SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

【「集中」の是々非々 66】

【「集中」の是々非々 66】

フジテレビ「調査報告書」の中立性は保たれているのか?

「第三者調査委員会の名の下で行われる茶番」

この記事(1,674文字)は120秒でお読み頂けます。

2025年3月28日、フジテレビは社内の一部番組制作における不適切な演出やハラスメント疑惑に関連し、第三者調査委員会の調査報告書を公表した。東京都港区の本社で記者会見を開き、同委員会の委員長である弁護士・渡辺真理氏(プロアクト法律事務所・以下プロアクト)が報告書の要旨を説明した。同席したのは、同じくプロアクトの弁護士・池永朝昭氏、弁護士・渡邉宙志氏だった。会場に用意された400席はほぼ満席状態だった。

表面的には「透明性の確保」や「信頼回復」に向けたステップのように映るが、調査の実態とその背景を追うと、いくつかの懸念点が浮かび上がる。

先ず、この調査委員会は2024年12月にフジテレビの依頼により設置された。報告書作成および調査費用もすべて同社が負担している。表向きは「外部の有識者、専門家による独立かつ中立的な調査」とされているが、その独立性や公正性には、早くも疑問の声が上がっている。

この調査報告書を作成したプロアクトの実績を調べると、弁護士の池永朝昭氏は「公認不正検査士」の肩書きを持ち、ニューヨーク州弁護士の資格を持つ。肩書きはとても立派だ。渡邉宙志氏も「公認内部監査人」や「公認不正検査士」の資格を持つ。アメリカ発の資格を保持し肩書きは何れも立派だが、ワシントン在住の弁護士は「これらの資格保有者は、通常、企業の不正を告発する立場であり、企業側の依頼で調査を行うケースは少ない」と語る。更に調査を進めると、プロアクトが過去にも“依頼者寄り”と批判される報告書を作成してきた前歴がある事が判明した。某上場会社からの依頼を受けた報告書では、トップの責任を回避する内容が大半を占め、不利な証言が存在していたにも拘らず報告書には一切記載されていなかったという。今回も元フジテレビジョンの社長、会長を歴任した日枝久氏の責任には殆ど言及せず、中居正広氏と某局長への責任追求にフォーカスされている。前述の調査報告書と同様、依頼者即ちクライアンとなるフジテレビには大甘な報告書を作りあげた。

プロアクトの過去を知る報道関係者からは、「今回のフジテレビの調査報告書も、過去と同様に“依頼者に都合の良い結果”ありきで作られているのではないか」と懐疑的な声が上がっている。記者会見で渡辺弁護士は「調査委員会はフジテレビの影響を一切受けていない」と強調し、「制作現場における不適切なコミュニケーションは一部確認されたが、違法行為や組織的隠蔽は確認されなかった」と報告。だが、この発表に納得出来ないという意見も少なくない。

特に問題視されているのは、番組『週刊ナビニュース』(仮名)の元制作スタッフが告発した「プロデューサーによる過剰なパワーハラスメント」や、「出演者への情報操作要求」に関する告発が、報告書では“事実確認が出来なかった”として簡単に片づけられていた点である。複数の関係者が証言しており、一部は実名で記録にも残っていた事実を踏まえると、調査の精度そのものにも疑問が残ると言える。

また、調査委員会による関係者への聞き取りは「任意」で行われ、対象も調査対象者側に偏っていたとの指摘もある。このような手法では、真相解明には到底至らないと指摘させて頂く。

「第三者調査」という言葉は、あたかも中立性を保証するかのような正義の響きがある。しかし、実際には依頼者が費用を出し、調査範囲や方向性に影響を与えうる構造である以上、その“第三者性”は極めて脆弱だ。

報道機関として本来あるべき姿は、まず“自らの姿勢を客観的に点検する勇気”である。今回の記者会見と報告書が、その第一歩になり得たかどうかは、今後の対応次第だろう。しかしながら、フジテレビにはこの問題以外にも、格闘技「RIZIN」に関する問題が存在している。この問題にもプロアクトは触れる事は無かった。第三者調査委員会は「クライアントの意を最優先する委員会」と別名を付けたくなる今回の記者会見だった。

 皆様からの情報をお待ちしております。>>>  info@zezehihi.shuchu.jp


【「集中」の是々非々 ① 】「大日本印刷北島社長の引責辞任」
【「集中」の是々非々 ② 】「悪辣な看護師派遣ビジネスで重い医療法人の財務負担」
【「集中」の是々非々 ③ 】「日大田中理事長体制を守ってきた責任は文部科学省にある!」
【「集中」の是々非々 ④ 】「東京にタクシーがいない・東京オリンピックにむけて大丈夫?」
【「集中」の是々非々 ⑤ 】「大日本印刷北島社長の引責辞任(2)」
【「集中」の是々非々 ⑥ 】「企業検診の義務化と予防医学を目指す」
【「集中」の是々非々 ⑦ 】 「新型コロナウイルス対策」
【「集中」の是々非々 ⑧ 】NIPT(出生前遺伝学的検査)は知る権利の一つだ」
【「集中」の是々非々 ⑨ 】「地に落ちた権威・WHO」
【「集中」の是々非々 ⑩ 】「世界が疑う日本発の情報」
【「集中」の是々非々 ⑪ 】「新総裁候補に期待すること」
【「集中」の是々非々 ⑫ 】「ファンド資金が医療法人に流入」
【「集中」の是々非々 ⑬ 】「替わらない厚労省と変われない医師」
【「集中」の是々非々 ⑭ 】「オンライン診療の導入を」
【「集中」の是々非々 ⑮ 】「日本初の医療格付がスタート」
【「集中」の是々非々 ⑯ 】「日本薬剤師連盟が頭を抱える松本純議員の行状」
【「集中」の是々非々 ⑰ 】「米国医師はカルテと処方箋の記載に全精力を傾ける」
【「集中」の是々非々 ⑱ 】「米国史上で最悪の医薬事件の顛末」
【「集中」の是々非々 ⑲ 】「新型コロナ感染拡大の中で見る国家力」
【「集中」の是々非々 ⑳ 】「尾身発言は立派の一語」
【「集中」の是々非々 ㉑ 】「大学医学部の2023年問題」
【「集中」の是々非々 ㉒ 】「日本の大学総長選挙が海外で注目に」
【「集中」の是々非々 ㉓ 】「研究費を自ら集めまくる海外一流大学」
【「集中」の是々非々 ㉔ 】「病院は不正企業の稼ぎ場なのか」
【「集中」の是々非々 ㉕ 】「オリンパスの漏洩事件が医療期間へ波及する?」
【「集中」の是々非々 ㉖ 】「海外メディアが配信する日本大学理事長逮捕の衝撃」
【「集中」の是々非々 ㉗ 】「コロナ幽霊病棟補助金の話題が拡散中」
【「集中」の是々非々 ㉘ 】「小野薬品オプジーボ訴訟から見えた日本の現状」
【「集中」の是々非々 ㉙ 】「当事者になって見えたもの」
【「集中」の是々非々 ㉚ 】「ジェンダー平等は時代の趨勢」
【「集中」の是々非々 ㉛ 】「医療ツーリズムは国際間競争に発展」
【「集中」の是々非々 ㉜ 】「岸田首相の考える健康危機管理庁(仮称)構想」
【「集中」の是々非々 ㉝ 】「米連邦最高裁判所で中絶NOの判決」
【「集中」の是々非々 ㉞ 】「東京電力13兆円賠償判決は医療賠償に影響」
【「集中」の是々非々 ㉟ 】「東京工業大学と日本医科歯科大学の統合協議開始」
【「集中」の是々非々 ㊱ 】「コンサル会社にご用心」
【「集中」の是々非々 ㊲ 】「上辺だけのサービスにはご用心」 
【「集中」の是々非々 ㊳ 】「内部告発には迅速な対応が必要」
【「集中」の是々非々 ㊴ 】「世界は混沌」
【「集中」の是々非々 ㊵ 】「1000億円の損害賠償」
【「集中」の是々非々 ㊶ 】「マスコミにはご用心」
【「集中」の是々非々 ㊷ 】「日本の国際社会から乖離の一例」
【「集中」の是々非々 ㊸ 】「日本M&Aセンターの凄み」
【「集中」の是々非々 ㊹ 】「海外金融機関から期待されている集中格付」
【「集中」の是々非々 ㊺ 】「有機トリチウムは恐ろしい物質」
【「集中」の是々非々 ㊻ 】「海外のスパイが跋扈するお気楽な日本」
【「集中」の是々非々 ㊼ 】「過疎化と高齢化がもたらす病院経営の変化」
【「集中」の是々非々 ㊽ 】「強引とも思える国際基準は誰が決めるのか?」
【「集中」の是々非々 ㊾ 】「新たなアインファーマシーズ事件」
【「集中」の是々非々 ㊿ 】「海外臓器移植斡旋に実刑判決」
【「集中」の是々非々51】「世界もグリニッジが標準」
【「集中」の是々非々52】「日本の臓器移植のお寒い現状」
【「集中」の是々非々53】「身元保証が無ければ生きていけない社会が到来」
【「集中」の是々非々54】「日本の医療制度は世界地、秀逸」
【「集中」の是々非々55】「製薬会社が国民から袋叩き状態に!」
【「集中」の是々非々56】「地方の医師不足を解消するために新制度?」
【「集中」の是々非々57】「美容医療トラブル急増」の大きなタイトル記事」
【「集中」の是々非々58】「医師の報酬を欧米並みに高額にするべし」
【「集中」の是々非々59】「医療現場を脅かすモンスターペイシェントの存在」
【「集中」の是々非々60】「医師の偏在問題と僻地医療の新たなアプローチ」
【「集中」の是々非々61】「患者代表を中医協に加える事の意義と必要性」
【「集中」の是々非々62】「日本の女性が世界の女性と同じ権利を有する事の難しさ」
【「集中」の是々非々63】「日本の英語力92位に転落」の記事に驚愕
【「集中」の是々非々64】「東京女子医科大学とフジテレビに見る危機管理の欠如」
【「集中」の是々非々65】「日本の医療の信用失墜を心配する内閣府」

Return Top