SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

第96回 医師が患者になって見えた事
遺伝性乳がん卵巣がんから再起を図る

第96回 医師が患者になって見えた事遺伝性乳がん卵巣がんから再起を図る

産業医科大学(福岡県北九州市)
医学部脳卒中血管内科学教授、診療科長
田中 優子/㊦

田中 優子(たなかゆうこ1977年福岡県生まれ。2003年産業医科大学医学部卒業。同大学病院産業医学修練医。2009年和歌山ろうさい病院、14年昭和大学藤が丘病院助教、15年石岡循環器科脳神経外科病院助教等を経て、21年から現職。

北九州で脳卒中をきっちり診られる体制を作りたい——故郷に母校の教授として戻った直後、2022年に遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)が判明。2回の大手術と闘病から、夢の実現のため再起を目指す。

右乳房を全摘し、胆嚢も切除

小学校1年の時にアデノイド切除で入院したことがあるが、大きな手術は初めてだ。8月にまず、腫瘍がある右乳房を全摘、その後、消化器外科に胆嚢も切除してもらえるよう頼んだ。化学療法が必要になる可能性もあり、持病の胆嚢炎の食事制限や痛みも解消しておきたかった。休職期間を短くするための、異例の同日手術だ。乳腺外科の執刀医は大学バスケット部の先輩で、安心して身を任せた。

部分切除や再建手術も勧められたが、一部でも残せば再発するリスクと背中合わせだ。また、再建のために広背筋などを切り取れば体のバランスも崩れる、と潔く「全摘・再建なし」を決断した。切除したがんは約2cm、ステージⅡAと診断された。感覚神経も切断されたせいか、麻酔が切れても耐え切れない痛みはなかった。むしろ苦痛だったのは痒みだ。バストバンドを巻くと湿疹に悩まされ、絆創膏でもテープ負けした。

診療に穴を開けることへの不安が強かった。脳卒中血管内科は、2人だけの教室だ。急患が運び込まれれば、自分が手を出せずとも、部下に指示を与えなくてはならない。術後2日目、ドレーンを挿入され、やっと車椅子に乗れる状況で、脳梗塞患者搬送の第一報を受けた。病室に持ち込んだ電子カルテで確認すると、血栓回収の治療を施すよう部下に指示した。毎朝のカンファレンスにも病室から参加した。

入院2週間、休職3週間で、職場復帰した。センチネルリンパ節に転移はなかったが、オンコパネルのリスクと年齢を照らすと、ガイドライン上は術後化学療法が推奨されていた。しかし、腫瘍マーカーの値が抑えられていたことから、ホルモン剤のみを服用することにした。

徐々に発症前のハードな生活が戻りつつあった。昼夜を問わず急患があれば駆けつけ、術後はオンコール体制で、当直もこなした。緊急患者があると深夜まで水分以外取れない日々は、常態化していた。「医師の働き方改革」の実施は迫っていたが、病院も田中も、病院に長居する因習から抜け出せずにいた。腫瘍マーカーは緩やかに上昇していた。23年が明け1月後半から、経口抗がん剤TS-1の内服を開始すると、全身倦怠感が襲った。嘔気も生じ、53kgあった体重は40kg台に落ちた。服薬の継続は困難だ。それ以上に問題だったのが、腫瘍マーカーが下がらなかったことだ。結局、化学療法は避けられなかった。

左乳房と卵巣を切除し本格的化学療法

右乳房切除から10カ月を置いて、予防的な左乳房と卵巣の摘出手術を受けることになった。HBOCが判明した時から予定していた手術だ。4月24日、前回同様2つの臓器の切除を同日に実施した。術後の標準的なEC療法では、エピルビシンとシクロフォスファミドを用いた点滴を3週間に1回、4クール続ける。退院前に右鼠径部の皮下に薬剤投与のためのポートを埋め込んでもらった。5月22日が初回投与だ。2週間を過ぎた頃から髪が抜け始め、指を差し入れるとゴソッと抜けた。「髪はアイデンティティの一部で、乳房や卵巣の切除よりショックだった」。動悸や頻脈にも苦しんだが、7月末に完了した。

8月からパクリタキセル週1回投与が始まった。田中が行う手術は繊細な手技が命綱、事前に「痺れが出たら薬は中止する」と宣言していた。初回から手の痺れが生じ、3回のみの投与で終了となった。10月初旬から、HBOCの特効薬とされるオラパリブを内服した。腫瘍マーカーは1回跳ね上がるも、その後正常化している。嘔気や強い倦怠感に加え、意欲が失せ気分の落ち込みも強く、仕事を辞めたいとまで思い詰めた。副作用の1つに疲労・無力症があるという。対症的な漢方薬なども処方されたが、そのまま継続は難しく、12月にオラパリブを減薬し1年間飲み切った。味覚障害で甘い物にも苦味を感じた。好きだった酒もほぼ飲めなくなった。

24年10月20日、完全に抗がん剤から解放された。最初の診断から2年半が経過していた。長い闘病で心身の苦痛に加え、高額な薬剤費も痛手だった。高額療養費の自己負担限度額も高く、がん保険に加入していたことを本当に幸いと思った。

抗がん剤を卒業し未来を思い描く

就労には産業医との面接が必要で、化学療法が始まった23年5月以降、手術にストップがかかった。そこで、昭和大学時代の上司だった寺田友昭(現・特任教授)に月1回、待機手術を担当してもらった。「最も信頼の置ける専門家の手術に入れば、若い医師にも得難い経験になる」と、怪我の功名で教育的効果も得られた。緊急手術は月に2回程度で、田中自身の担当を許可してもらった。外来も代わりがいないため、田中がこなした。オンコール勤務や当直は免除。教室トップとして新病棟の運用といった管理業務には向き合った。

闘病中、医師であることは利点となった。専門外の乳がんは、診療ガイドラインにひと通り目を通したぐらいだったが、それでも治療方針が把握できた。「自身が行う手術は、患者の生命を左右しかねず、毎回逃げ出したくなる。乳がんの治療は悩む余地もなく、身を委ねて待つだけ。こんな楽なことはない」。

同じくHBOCの肝転移で抗がん剤治療中の母と同居を始めた。「家と病院の往復だけ、根無し草のように生きてきたが、励まし合いながら食卓を囲んでいる」。平日は母娘2人で病院に近い田中の家で暮らし、週末は、福津市に母が建てた家に移動し、2人の妹たちも交え、ゆったり過ごす。響灘を望む海沿いの町で、朝の散歩で海岸のゴミを拾い、地元とのつながりを実感する。抗がん剤治療中は、愛犬の散歩以外、体を動かすことが億劫だった。元来はスポーツ好きで、コロナ禍前は仕事帰りにジムに通っていた。ゴルフ歴は15年、茨城にいた頃は、仕事前に早朝からコースを回るほどのめり込んだ。日本アルプスを訪れてから登山にもはまり、草木を鑑賞しつつ山歩きを楽しむ。北九州に戻ってからは釣りに親しみ、響灘や日本海の遊漁船で四季折々の海釣りに興じる。

薄皮を1枚1枚脱ぎ捨てるように体力が回復する中、やっと目標が立てられるようになった。手術がもっとうまくなりたい。脳卒中診療を充実させたい。そして、余暇も存分に楽しみたい。

「昭和生まれで、何でも根性で乗り切るつもりでいたが、病のようにままならないことがある。以前の生き方のままでいたら、働き過ぎで心身が破綻していたかもしれない」。自分だけでなく、後進の教育にも生かせる教訓も得た。長患いをしている患者により共感を寄せられる、事務的な対応や言葉遣いで、傷つく頃合いも分かる。

転移の恐怖から、完全に解放されたわけではない。脳神経外科には、生死の瀬戸際にある人も、乳がんで脳転移した患者もいる。「人間はいつか死ぬ。食生活や睡眠を大切に、それでも病気になったら、それも天命。悩んでも何も変わらないので、自分で変革できることを大事に、生きていくのみ」。(敬称略)

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top