SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

FDAの審判が「アルツハイマー病治療」の行方を左右

FDAの審判が「アルツハイマー病治療」の行方を左右
日米共同開発の治療薬ではFDAと諮問委で異なる見解

製薬大手のバイオジェン(米国)とエーザイ(日本)が共同開発した認知症の治療候補薬「アデュカヌマブ」について、米食品医薬品局(FDA)は近く承認の有無に関する結論を出す。同薬は早期のアルツハイマー病(AD)向けの世界初の根本治療薬として期待を集めており、両社は2020年12月には米国、欧州に次ぐ3例目として日本の厚生労働省に新薬承認を申請した。先行する米国の意向は、日本の判断にも大きく影響を与えそうだ。

 ただ、FDAは20年11月、アデュカヌマブに対して肯定的な見解を示したものの、外部の専門家で構成するFDAの諮問委員会はその直後に疑問を突き付けた。一旦高騰した両社の株価は急落。悲観的ムードが広がる中、審査期限の3月7日が刻々近づいている。

 FDA諮問委員会が20年11月6日に公表した勧告はAD根治薬の出現を待ち望む人々に冷や水を浴びせた。アデュカヌマブについて「症状の進行を遅らせる効果は証明されていない」とする内容で、大半の委員が「認知機能低下を遅らせるエビデンス(証拠)は不十分」との見解を示した。

 その2日前の11月4日。FDAはアデュカヌマブの有効性に関して「非常に説得力のあるエビデンスが提供された」との報告書を公表したばかりだった。それが一方で諮問委は正反対の結論を導き、複数の委員はFDAの見解を「バイオジェンにとって望ましい結果に偏向している」とまで批判した。これで楽観ムードは一気に萎んだ。

 ADは認知症の6〜7割を占めるとされる。脳内にアミロイドβ(Aβ)やタウと呼ばれるたんぱく質が20年程度かけて蓄積し、神経細胞を破壊させる事で発症するという説が最有力だ。

患者は30年後に1億5200万人

 しかし、まだ根治薬は開発されていない。日本で承認されている4種類の薬のうち、最も有名なのはエーザイが開発した「アリセプト」だが、残存する神経細胞の情報伝達力を高める事は出来ても、Aβに働き掛ける事はない。このため一時的に進行を遅らせる効果にとどまり、根治には繋がらない。

 その点、アデュカヌマブはAβを脳から除去する事を目指す根治薬候補だ。原因とみられるたんぱく質を取り除き、神経細胞の減少を抑える事を意図している。認知症手前の軽度認知障害(MCI)段階から投与出来、認知機能の低下を抑える効能を期待されている。世界保健機関(WHO)の推計によると、全世界に約5000万人いる認知症患者は30年後に1億5200万人に増えるとみられている。根治薬が出来れば波及効果はすさまじく、莫大な利益にも繋がる事から、各国のメガファーマは開発に精力を傾けてきた。

 先頭集団の1つが07年から開発が始まったアデュカヌマブだ。とはいえ、承認申請までの経過は起伏に富み、評価も二転三転してきた。最初のハイライトは、少数の患者を対象とした初期の臨床試験でAβの除去と認知機能の低下を抑える効果がみられた時だ。その臨床試験結果は16年9月、科学誌の『ネイチャー』に論文として掲載され、喝采を浴びた。バイオジェンは15年には多くの患者を対象とした2つの臨床試験を開始し、17年10月からはエーザイも開発に加わった。

 ところが、18年末までに18カ月間の臨床試験を終えていた計1748人分のデータを外部の専門家らが中間解析をした結果、「目標とする効果を示す可能性は低い」との評価が下った。これを受け、両社は19年3月、最終の第3相段階で臨床試験を中止。世界中の関係者を落胆させた。

 ただ、両社は諦めなかった。一度は承認申請を断念したものの、中間解析の後から臨床試験を中止するまでの約3カ月間に得ていた計3285人分(臨床試験を終えていたのは計2066人分)のデータを内部で解析したところ、2つの臨床試験のうち片方の試験では認知機能低下の抑制に一定の効果が現れていたのだ。両社は方針を転じ、20年7月にFDAへの申請を終えた。

 結果の好転についてバイオジェン等は、後に追加されたデータには多量の薬を投与した人(体重1㌔当たり10㍉㌘)の分多く含まれていた事を理由に挙げる。脳にむくみが出る副作用を避けるため、当初は一定の患者への投与量を抑えていた。それが徐々に投与量を増やす方法だと副作用が緩和される事が分かり、16年7月と17年3月の2度、実施計画書を変更。一定の患者への投与量を徐々に引き上げていった。

 これにより、中間解析後に集めたデータには高用量の人の分がより多く含まれる事になった。もう片方の臨床試験も、「高用量の効果」を念頭に再検証すると失敗の理由が浮かび上がった。こちらは1カ月早くスタートしており、その分もう片方の試験より低用量の人のデータが多く含まれていた。こちらのデータも高用量の人に絞って解析してみたら、奏功した方の試験と同様の結果を示したという。

 「2つの臨床試験のうち、成功は片方のみ」という臨床試験結果をFDAがどう評価するか︱︱。この点に注目が集まる中、FDAは20年11月になって前向きな見解を示し、その直後にFDAの諮問委員会が否定した事は先に記した通りだ。諮問委の評価は厳しく、「FDAが諮問委の評価を覆して承認するのは困難だろう」との見方が広がっている。ただし、諮問委の見解に拘束力はなく、承認の芽はまだ残っているという。

医療・介護資源を圧迫するAD

 承認の可能性がゼロでない事について、米国研究製薬工業協会の関係者は「米国でも多くの人がADで苦しんでいる現状が背景にある」と話す。米AD協会によると、米国の65歳以上のAD患者は580万人を上回り、50年までに1380万人にまで増えると予想されている。ADは医療・介護資源を圧迫しており、ADの根治薬がない現状はFDAへの圧力になっているという。

 同協会の調べでは00年以降、認知症根治薬の開発には33社が6000億㌦を超す研究開発費を投じてきた。それでも、ほとんどは失敗に終わっている。18年2月には米メルク、同6月には米イーライ・リリー、英アストラゼネカが臨床試験を中止した。19年に入ってもスイスのロシュが2月に最終段階で製品化を諦め、9月にはエーザイ等が手掛けていた別の候補薬も断念に追い込まれた。日本の認知症専門医の1人は「アデュカヌマブも駄目なら、Aβ仮説に基づく認知症治療薬の開発は行き詰まる」と懸念している。

 厚労省への申請に際し、エーザイの内藤晴夫・代表執行役CEO(最高経営責任者)は「ADの進行を遅らせ、出来るだけ長く自立した生活を維持したいという当事者の想いに応え、高齢社会における公衆衛生課題への取り組みに繋がる重要な第一歩となります」と語った。近く下されるFDAの審判は、今後の世界のAD治療の行方を左右する事になる。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top