SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

第119回 タミフルもゾフルーザも害重大

第119回 タミフルもゾフルーザも害重大

 薬のチェック速報版1801)で、タミフル(後発品のオセルタミビルを含む、以下同様)は10代解禁で異常行動後の死亡の危険が他剤の120倍に達したこと、速報版1812)では、ゾフルーザ(バロキサビル)はタミフルとともに死亡の危険が大きいことを報告した。厚生労働省(厚労省)資料(2019.10.29公表)の分析結果である。その概要を紹介する。

タミフル:異常行動死の危険が他剤の120倍

 2018年8月厚労省は、タミフルと異常行動には因果関係がないと断定し、10代原則禁忌の措置を解除した。2018/19シーズンでタミフルは12万人の10代に処方され、異常行動後の事故死が4人報告された。ゾフルーザやイナビルなど他の抗インフルエンザウイルス剤は162万人の10代に処方され、異常行動後の死亡の報告はなかった。危険度は約120倍であった(オッズ比119,p<0.0001)。直近3年間の集計でも約65倍の危険度であった。

 処方数はここ3シーズンであまり変化はないが、異常行動後の死亡は0、2、4人と増加した。10代解禁の動きや2018年8月の添付文書が大きく関係していると考えられる。

死亡危険度はタミフル10倍、ゾフルーザ50倍

 2019.10.29のデータでは、ゾフルーザによる死亡の多さが目立つ。吸入剤(リレンザとイナビル)使用約300万人中死亡例はなく、タミフルで約260万人中14人(18万人に1人)、ゾフルーザは約430万人中37人(12万人に1人)の死亡報告があった。死亡の危険度は、吸入剤に対してタミフルは10倍、ゾフルーザは50倍と推定された。ゾフルーザによる死亡例で死因が推定できる33人中、重症感染症が14人、突然の意識消失や呼吸停止など突然死が16人と、ほぼ半数ずつを占めていた。約3分の2の25人が70歳以上の高齢者であった。

 タミフルは、未変化体が異常行動死や呼吸抑制による突然死を3)、活性体が内因性ノイラミニダーゼを阻害して免疫を抑制し感染症を増やし、代謝や腎機能を障害する4)ため、これらが死因となる。

 一方、ゾフルーザは、インフルエンザウイルスに特異的なキャップ依存性エンドヌクレアーゼを阻害するとされているが、ヒト体内にある内因性エンドヌクレアーゼをも阻害して細胞分裂や修復機能を阻害する可能性がある。ゾフルーザが集積しやすい腸管において、腸管上皮の再生を阻害し、水の吸収を阻害して下痢を起こし、引き続く下血や、腸内細菌を血中に移行させて菌血症・敗血症を来す可能性がある。実際、山岸らは、二次性細菌性肺炎の罹患率が、オセルタミビル群2.0%、ゾフルーザ群33.3%と報告した5)。危険度は約25 倍(オッズ比)であった(P<0.0001)。

 ゾフルーザによる突然死の機序は、ゾフルーザが内因性エンドヌクレアーゼを阻害し、神経や心機能を障害する可能性が考えられよう。

実地臨床では

 インフルエンザは自然治癒する。基本的に抗ウイルス剤は不要である。高齢者などハイリスクの人ではゾフルーザやタミフルの害による死亡の危険が大きく、ゾフルーザもタミフルも使い道がない。使うべきでない。


参考文献
1) 浜六郎、薬のチェック速報版No180(2019.11.15)
2) 浜六郎、同速報版No181(2019.12.16)
3) Hama R. Acta Neurol Scand. 2017;135(2):148-160. 
4) Hama R. Infect Dis (Lond).  2016;48(9):651-60.
5) 山岸利暢ら. 第47回日本救急医学会総会・学術集会(2019.10.2〜4)発表スライドより

 

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top