SHUCHU PUBLISHING

病院経営者のための会員制情報紙/集中出版株式会社

未来の会

女性を離職させない医療現場の構築

女性を離職させない医療現場の構築

新聞を開くのがつらい毎日だ。私の母校である東京医科大学が入試不正問題で世間を騒がせており、連日のように、その関連記事が報じられているからだ。

 講演会で「香山さんは東京医大を卒業し」と司会者が言うたびに、会場に失笑がもれて恥ずかしくなることもある。

 母校のことを棚に上げるようだが、今回、驚かされるのは、医師を対象にしたアンケートの結果だ。いくつかのメディアが似たような調査を行っているが、いずれも半数近く、あるいは半数以上が、同大が女子受験生に不利になるような得点操作をしたことに対して、「理解できる」という回答を寄せている。

 女性医師からも「現場では男性医師に頼る場面も多く、男性医師が減るのは困る」といった生々しい声が上がっている。

娘が医学部を志望したらどう助言するか

 では、その医師達は、自分の娘が医学部に行きたいと言った場合、どう助言しているのだろう。「女性にとって苛酷過ぎる医師は勧めない」とか「入試で不利な扱いを受けるからやめなさい」と言うのだろうか。おそらくそうではなく、「応援するよ。頑張りなさい」と背中を押しているのではないか。

 それを考えたら「女子入学者抑制もやむなし」とはとても言えないはずなのだが、一般論となるとまた別ということか。

 私は今、大学の人文系学科の教授職と医療の現場での仕事の“二足のわらじ”をはいているが、その経験を踏まえて思うのは、良い意味でも悪い意味でも「医者の世界は狭い」ということだ。

 「良い意味でも」というのは、医者は目の前に常に患者さんという生身の相手がおり、その診断や治療に全力を投入しているということ。

 そこには、まさに人の生き死にに直接向き合っている真剣さや迫力がある。大学の教員ならたとえ授業を休講にしても誰かの命に関わることはないが、医者はそうはいかない。私もこれまで自分ががんに侵されながらも診療を続ける同僚などを間近で見てきたが、この仕事ならではの“すごみ”を感じる場面があちこちにある。

 しかしその分、医者は世情に疎くなりがちだ。大学の教授仲間とは会議の帰りに食事に行っても、必ず学内の話題を離れて広く社会の問題が語られるが、医者の場合あまりそうはならない。病院内の人事や家族の話題、せいぜい新薬や医療AI(人工知能)の話や医療関連の政策の話止まりで、「アメリカの中間選挙ですが」などと言うと「先生、政治家になりたいの?」などと言われて、場がシラけてしまうこともある。

 もちろん、医者なら国際政治や宇宙開発にも関心を持つべき、とは言わない。

 ただ、もし「現場は確かに女性医師には苛酷過ぎる」「この病院では医療と子育ての両立なんて無理」と感じているなら、自分が当事者ではなくても、「女性医師のために、後輩のためになんとかしよう」と思って動くくらいの視野の広さは持ちたいものだ。

 しかし、かく言う私も人のことは言えない。30代の時に勤務していた病院はあまりに多忙で、当直を引き受けられる医者がほとんどおらず、一時期は1週間に半分は当直という生活を送っていた。

 当然のことながら、体はボロボロ、家庭生活にも大きな影響が出たが、上層部に何度か「これでは無理です」と申し出ても状況が変わらないと分かったので、私はその病院を辞して働き方を変えた。

 「私が辞めたら、次にどんな医者が来るのだろう。また女性医師や小さい子供がいる男性医師が着任したら、こういう苦労を強いられるのではないか」といった発想はなく、「とにかくここを去らなければ」という思いで頭がいっぱいだった。

 そこに残していくたくさんの入院患者さん、外来患者さんのことまでとても考えられなかった。

 今になって私は、「辞めるにしても、もう少し環境改善のために尽力すべきではなかったか」と反省している。

 ただ「無理です」ではなくて、どこをどう変えてほしいか、どこまでできて、どこからが不可能かなどを具体的に上層部に伝え、次に勤務する人が少しでも働きやすい環境にすることを約束してもらえば良かった。

 このように、医者はつい「ここがダメなら次があるから」と思ってしまうので、自分が今いる職場をなんとかしようとしたり、後進のことにまで思いをはせたりしにくいのではないか。これは私自身、大いに反省している。

患者と同様、医師も男女半々でいい

 とはいえ、一度、“パンドラの箱”のふたが開いてしまった今、もはや「私さえ良ければいい」「女性医師が差別されるなら、もっと働きやすい病院に転職すればいい」と“人任せ”にはしていられない。

 医者も男女に関係なく「女性医師も活躍しやすい環境はどうやって作ればいいか」という問題を自分のこととして考え、できることを実践していく必要がある。

 このコラムでも何度か、医療機関を経営する先生達に、「あなたのクリニックや病院は女性が働きやすい職場ですか」と投げ掛けてきた。女性が働きやすい医療機関は、男性医師や男性職員がより活躍できる職場でもあり、もっと言えば患者さんにも優しい場であることは間違いないだろう。

 そして特に女性の先生達には、「職場は男性医師中心? それって仕方ないよね。私も日頃、なにかと男性医師に助けられているし」と現状を受け入れてしまうことなく、「もし私の娘が医師になりたいと言ったら」と考えてほしいと思う。

 私の研修医時代の指導医は男性だったが、口ぐせのように言っていた。「患者さんは男女同数なんだから、医者だって男女半々でいいんだよ。女性は血を見るのがコワいから医者に向かないだなんて、いったいいつの時代の話か、ってことだよね。」私も今、しみじみそう思う。女性を離職させない医療現場の構築が今、私達に求められていることだろう。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top